沿革
HISTORY
大野石油店の誕生


株式会社大野石油店 1947年12月20日創立
創立の2年前の1945年8月6日、広島は原爆投下により焦土と化しました。大野邦男社長にとっても、つらい経験となりました。親族、縁者、友人、知人、多くの大切な人を失い、施設もほとんど壊滅しました。
生き残った仲間たちは、広島の早い復興のために、広島の人々のより良い生活、より良い明日のために、石油は絶対に必要なものであると考えました。
1947年12月20日、組織変更し株式会社となり、第1号店を西白島にオープンしました。ここから、株式会社大野石油店の歴史が始まります。
※左写真:創立の頃のメンバーと木造平屋建ての本社社屋
右写真:昭和20年代の八丁堀給油所、当時はまだ車が少なく、バスへの給油が中心であった
生き残った仲間たちは、広島の早い復興のために、広島の人々のより良い生活、より良い明日のために、石油は絶対に必要なものであると考えました。
1947年12月20日、組織変更し株式会社となり、第1号店を西白島にオープンしました。ここから、株式会社大野石油店の歴史が始まります。
※左写真:創立の頃のメンバーと木造平屋建ての本社社屋
右写真:昭和20年代の八丁堀給油所、当時はまだ車が少なく、バスへの給油が中心であった
沿革
1947年 | 株式会社大野石油店 創立 第一号店 西白島給油所 オープン 廿日市油槽所 開設(現在の商品センター) |
---|---|
1950年 | 山陽石油株式会社 設立 |
1952年 | 八丁堀給油所 オープン |
1953年 | 呉給油所 オープン |
1956年 | 横川給油所 オープン |
1957年 | 資本金300万円に増資 |
1958年 | 旧稲荷神社 建立 |
1962年 | 山陽礦油株式会社 設立 相生橋給油所 オープン 観音給油所 オープン 皆実町給油所 オープン 資本金600万円に増資 社訓 制定「俺がやらねば、誰がやる」 |
1964年 | 資本金900万円に増資 資本金1,500万円に増資 LPGスタンド オープン |
1965年 | 山陽運油株式会社 設立 |
1967年 | 出島給油所 オープン 社是 制定「『ありがとう』とお客様から聞ける店」 本社社屋(2代目) 完成 |
1968年 | 大州給油所 オープン 西条給油所 オープン 需要家販売課 発足 |
1969年 | 東雲給油所 オープン 緑井給油所 オープン 五日市給油所 オープン 海田給油所 オープン 宮島口給油所 オープン |
1971年 | 牛田大橋給油所 オープン ガソリン2,000キロ突破 |
1972年 | 舟入給油所 オープン |
1973年 | 西高屋給油所 オープン 高陽町給油所 オープン 第一回ドライブウェイサービス競技大会 |
1975年 | AM事業部 発足(APサンヨーの前身) |
1976年 | 大野輝夫 代表取締役 就任 |
1977年 | 保険部 発足 損害保険 販売開始 勤続20年ハワイ旅行招待制度 開始 |
1978年 | 造幣局前給油所 オープン 商工センター給油所 オープン |
1980年 | くむら給油所 オープン |
1981年 | 旭橋給油所 オープン 庚午給油所 オープン |
1982年 | 東雲本町給油所 オープン 株式会社大野興産 設立 |
1983年 | 東広島給油所 オープン 長楽寺給油所 オープン 車検センター(運輸局長指定整備工場) オープン |
1984年 | OMS(大野メンテナンスシステム) 開始 株式会社エー・ピー・サンヨー 設立 |
1985年 | 東雲給油所 レディスSSとして再オープン 社員持株制度 発足 |
1986年 | 生命保険 販売開始 |
1987年 | 株式会社カークリニック・サンヨー 設立 |
1988年 | 西条インター給油所 オープン 株式会社レンタ・オオノ 設立 株式会社メンテ・オオノ 設立 |
1989年 | かめ山給油所 オープン 勤続5年グアム研修制度 開始 |
1990年 | 小谷サービスエリア給油所 オープン |
1991年 | 白島稲荷パーク 完成 ブリヂストン代理店となる |
1993年 | 大野石油女子バレーボール部 創部 高取給油所 オープン |
1994年 | 沼田給油所 オープン 温品給油所 オープン 高屋ニュータウン給油所 オープン |
1995年 | 廿日市インター給油所 オープン 熊野団地給油所 オープン 五日市インター給油所 オープン 広島東インター給油所 オープン 井口給油所 オープン |
1997年 | ハートフル「お買い場宣言」 策定 社章 制定 |
1998年 | 本社社屋(3代目) 完成 大野ギャラリー 開設 |
1999年 | 天然ガスステーションを商工センター給油所に併設 酸化チタン事業部 発足 TSUTAYA事業部 発足 TSUTAYA皆実町店 オープン |
2001年 | 大野徹 代表取締役社長 就任 TSUTAYA隅の浜店、BOOKOFF隅の浜店、ストロベリーコーンズ隅の浜店を同時オープン 中四国地方初の天然ガススタンド 営業開始(商工センター給油所併設) |
2002年 | 「社長はこう思った」 復刻 TSUTAYA楠木店 オープン TSUTAYA宮内店 オープン |
2003年 | セルフ第一号店 可部バイパス給油所 オープン |
2004年 | バレーボール部V1リーグ 昇格 |
2005年 | 関連会社山陽運油株式会社の会社清算 |
2006年 | エコステーション出島 オープン 株式会社エコート 大野グループに参入 西条インター給油所がセルフとしてリニューアルオープン |
2007年 | 得割会員 発売 バレーボール部が大野石油広島オイラーズに改名 |
2008年 | TSUTAYA己斐本町店 オープン |
2010年 | 社員必携 発行 新エネルギー部 発足 |
2011年 | 大手町給油所 オープン 東広島給油所 リニューアルオープン |
2013年 | SPATグローバル表彰ツアー 開始(以後5年連続参加) |
2015年 | オークションによる中古車販売 開始 自動車販売開始 営業推進部 発足 江波給油所 オープン 中央市場給油所 オープン |
2017年 | 関連会社株式会社レンタ・オオノの清算 エコート広島事務所 開設 創立70周年 |
2019年 | 株式会社エコート広島工場 竣工 |
2021年 | 元売り会社の経営統合に伴い、出光興産株式会社の特約店としてブランド一新 |
2022年 | 学習塾の運営 開始 |
2024年 | 業務レンタカー業務 開始 |
2025年 | コーティング専門店 apollo ONE 井口 KeePer PRO SHOP オープン 大野貴嗣 社長 就任 TSUTAYA皆実町店 閉店 山陽礦油株式会社を吸収合併 |